2025年10月1日
土地の売買における価格は、売主と買主との合意に基づいて決まるものです。
売買価格を提示するときには、過去の取引事例のほか、4つの公的な価格が参考になります。
今回はそんな公的な価格について調べていきましょう!
不動産鑑定士(国家資格)は、調査対象の不動産のあらゆる状況・条件を考慮して「不動産鑑定評価書」を作成します。
公的な価格についても、不動産鑑定士が各地の標準地や基準地を評価し、その評価をもとに公的な価格が定められています。
そのため、実際の取引価格とは異なります。
一般の土地の取引に対して指標を与え、不動産鑑定の基準となります。
基準日:1月1日
公表日:3月下旬
決定機関:国土交通省
都道府県の公表する一般土地取引価格の指標となる価格。公示地価の補足。
基準日:7月1日
公表日:9月下旬
決定機関:都道府県
固定資産税・不動産取得税などの計算の基礎になる価格。
公示価格を100%とした場合の評価割合は70%。
基準日:1月1日
公表日:3月または4月
決定機関:市町村
相続税や贈与税の計算の基礎となる。
道に接する宅地の1㎡毎の評価額が公表される。
公示価格を100%とした場合の評価割合は80%。
基準日:1月1日
公表日:7月1日
決定機関:国税庁
★お持ちの不動産の無料査定、秘密厳守で承ります!
不動産のお困りごとがございましたら、㈱尾崎住宅センターにご相談ください。